HOME
IBM i
オープン系
特集
IBM i事例
コラム!
定期購読
i Magazine定期購読のお申込み
メルマガ登録
Twitter
メニュー
HOME
IBM i
オープン系
特集
IBM i事例
コラム!
定期購読
i Magazine定期購読のお申込み
メルマガ登録
Twitter
特集|Watson Update ~Watson API&サービスの最新動向
2018-08-29
「Watson Data & AI」に体現されるように、企業は今後、自社のデータプラットフォームとAIを一体化させる方向へ動き出す。そこに向けてのロードマップを確立すべく、昨年秋から今年にかけて、WatsonのAPIやサービスには大きな変化が見られる。本特集では、「Watson Data & AI」のメッセージで表現されるIBMのWatson戦略を紹介するとともに、その最新ラインナップ、そして「Watson Discovery Service」や「Watson Knowledge Studio」など注目のAPIについて詳しく解説する。
Part 1
Watson API&サービスの進化の方向性を探る ~データプラットフォームとAIの完全一体化に向けたロードマップ
Part 2
Watson Knowledge Studio ~機械学習とルールベースで業界固有の用語や表現をWatsonに教える
Part 3
Watson Discovery Service ~質問と回答の類似性に焦点を当て、回答候補をランキング提示する
Part 4
Watson + RPA ~データの種類と複雑性を軸にWatsonが判断し、後続のRPAを動かす
関連リンク
AutoMateでRPAしよう!| 80種類の機能を組み合わせて、大半の手入力作業を自動化
事例|丸千千代田水産 印刷環境の改善で大幅なコスト削減と運用管理の省力化を実現
事例|日本毛織株式会社 ~業務フローを可視化して属人化を排除、スキルの標準化・共有化を推進
More Posts
金融の次は建設業界向け、IBMがデータ交換プラットフォーム「OpenBuilt」を開発へ ~Red Hat・Cobuilderの2社と推進
プロジェクトdX|変革実現に求められる企業カルチャー(前編) ~対極の発想をする(田中良治)
IBM iの新しいTR、IBM i 7.4 TR4/IBM i 7.3 TR10 ~Query Supervisorを追加。
IBM分社化、新会社名は「キンドリル(Kyndryl)」 ~会社ロゴ、Webサイトも公開
大阪ではIBM i 7.1が利用可能。東・阪でDR構成も ~Power Virtual Serverが大阪リージョンでスタート
量子コンピュータの利用を拡大する2つのモジュール ~「Quantum Machine Learning」「Qiskit Nature」。Qiskit.orgが発表
パブリッククラウドで金融サービスを構築・運用 ~世界初。画期的な「IBM Cloud for Financial Services」
日本IBMの金融向けクラウド・フレームワーク、6つ目のタスクは「データ利活用」 ~金融業界向け「オープン・ソーシング戦略フレームワーク」
30%が「リモート・ファースト」企業へ転換 ~ガートナー「日本のテレワークに関する2021年の展望」が示唆するものは?
デバッグの後のちょっと一杯|早くワクチン打ちたい!(西橋久陽)
Z世代のクラスター化など、新型コロナで何が変わったのか ~ローランド・ベルガーの調査報告「新型コロナは日本の生活者に何をもたらしたのか」
プロセスマイニング抜きでDXは進まない? ~IBM・セロニス・Red Hatの3社が戦略的提携
ushiday@Hackな日々|yumでgit を使おう ~その3(牛田吉樹)
Prev
Previous
Watson + RPA ~データの種類と複雑性を軸にWatsonが判断し、後続のRPAを動かす
Next
自分が自然(フィシス)であることをとおして、世界の捉え方を見直す|ロゴスとフィシスの旅 ~日本の元気を求めて◎第6回
Next