
ガートナージャパンは8月19日、「日本における未来の働き方と人材のハイプ・サイクル:2025年」を発表した。
ガートナーの「ハイプ・サイクル」は、新たに登場したテクノロジーがどのような軌跡をたどって普及するかを示したもので、「黎明期」「『過度な期待』のピーク期」「幻滅期」「啓発期」「生産性の安定期」の5つのフェーズに分かれる。
今回のハイプ・サイクルの作成にあたってガートナージャパンでは、「かつてないほどの激しい変化の時代にあって、企業は、デジタル・テクノロジーを経営戦略に組み込み、ワークプレースを短・中・長期的な視点で進化させる必要に迫られている」としたうえで、「生成AIやAIエージェントといったテクノロジーは、人の働き方を大きく変える可能性があり、これを駆使できる企業はワークスタイルを時代に合うものへ変化させ、さらなる成長や持続可能性を実現できる」と述べている。
今回のハイプ・サイクルでは33のテクノロジーやトレンドを取り上げているが、その中で注目すべき点は以下の2つという。
(1)テクノロジーやトレンドの多くにAI関連のテクノロジが組み込まれるようになっている。たとえば、ワークプレースの近代化では、AI PCやAIによる音声認識議事録作成ツール、新たな働き方では、日常型AIやAIエージェント、ノーコード・エージェント・ビルダーなど、AIが組み込まれたものが多く、AIと共生する時代の働き方がより明確になりつつある。
(2)人材や組織に関するトレンドの進化:社内人材をスキルベースで管理する社内人材マーケットプレースや、仕事と成果を結び付けるアジャイル・ラーニング、AI学習におけるAIリテラシーなど、人材と育成に関するさまざまなトレンドの重要性が増している。
[i Magazine・IS magazine]