MENU

ニューノーマルの世界へ向けて私たちはどのように進化すべきか ~TEC-J「The world after the COVID-19 crisis」研究会レポート(後編)

text:前田啓介

梅田大雄(共著者)、播摩祐希(共著者)
TEC-J ST08 Working Groupメンバー

 

はじめに

この原稿を執筆している今日現在(2020年12月15日)、厚生労働省が発表している国内の新型コロナウイルス(以下、COVID-19)の感染者数は「18万162例、死亡者は2642名」とのことです。世界に目を向けると、Johns Hopkins Coronavirus Resource Centerの発表では「163万3272人」もの犠牲者が出ています。世界各地でワクチンの接種が始まったとはいえ、COVID-19の猛威が収束する気配はまったく見えません。今こそ、私たちの今後の生活をIT技術者として抜本的に考える必要があります。

TEC-JというIBM社内のテクニカル・コミュニティでは、さまざまなテーマで研究活動を行っています。その1つで筆者がリーダーを務める研究会(Working Group)では、東京大学の提言(*)も参考にしながら、コロナウイルスと共存する新しい働き方や生き方はどのようなテクノロジーにより実現されるのかを、昨年(2020年)5月から研究しています。活動を開始して7カ月ですが、その成果を基に本稿を執筆しました(前編「はじめに」より)

本記事は、「ニューノーマルの世界へ向けて私たちはどのように進化すべきか」の後編です。前編は、こちらでお読みいただけます。

 

 

ヒトには新しい対応力が求められる


ただし、New Normalの世界は、ITサービス・プラットフォームが提供するITソリューションだけで進展するものではありません。それだけではなく、ヒトの対応力によって進展していくベクトルもあるはずです。そのNew Normal時代に求められるヒトの対応力を、研究会では以下の7つにまとめました。

1.デジタル・コミュニケーション上の洞察力
2.人の信用、信頼感を得る力
3.Real・Virtual環境への対応力
4.仕事と生活のマネジメント能力
5.時間と空間のマネジメント能力
6.テクノロジーを使うための価値判断力・倫理観
7.災害への対応力としての模倣力

7つのポイントを詳しく説明したいと考えます。


1. デジタル・コミュニケーション上の洞察力

ヒトは今後、Virtual空間でコミュニケーションすることが増えていくはずです。その際に必要になる能力は、「洞察力」です。相手の声のトーンや喋り方、メールやチャット上の文章のニュアンス、送受信のタイミングなどの情報から、相手の気持ちや感情を読み取り、それを研ぎ澄ませていくことが必要になります。つまり、Virtual空間における「文脈理解力」や「巻き込み力」が必須になるのです。

Virtual空間のコミュニケーションでは、同時性を前提としないことが多くなります。Slack、LINE、その他SNSなどの非同期型テキスト・コミュニケーション・ツールにより、コミュニケートした後から情報を確認することが増えるはずです。必然的に、Virtual空間上のコミュニケーションのログから、それまでのやりとりの文脈をすばやく把握し、コミュニケートした後からでも後追いでコミュニケートできる能力が求められます。

またVirtual空間のコミュニティへの参加を呼びかける能力、言い換えれば関係者を大きく巻き込む能力も必要となるはずです。

さらに、「データの真偽を見抜く能力」も重要になります。今までは、証言や写真・動画などから事実を確認できましたが、デジタル化された世界では、写真や動画ですら事実かどうかはにわかに判別できないので、物事を多角的に見て真偽を判断する能力がますます重要になるはずです。


2.人の信用、信頼感を得る力

Virtual空間では、自分を正しく理解してもらう能力や、人と信頼感を築くための方法が求められます。読者の中にも、Webカメラ越しに「初めまして、名刺交換はできませんが・・・」と言った挨拶を交わした経験をお持ちの人も多いでしょう。今後は対面で会う機会がますます減り、信頼感を築きにくい状況へと変わります。デジタル空間でアイデンティや自己アピールができる素養を磨かなければ、自分の対外的な価値は弱まります。Virtual空間の中で信用・信頼感を確立できる能力は、ますます重要になると考えられます。

では、どうすればVirtual空間で信頼感を得ることができるでしょうか。Before COVID-19時代の初対面の挨拶では、相手の表情や立ち振る舞いなどをお互いに感知していました。それがパソコンやタブレット上の挨拶となるとどうでしょうか。おそらく画面の制約によって立ち振る舞いなどの情報を得ることは難しく、顔情報がメインになっていると思われます。そして顔以外に、画面の背景を情報として受け取っていると考えられます。

各社のリモート会議ツールは画面の背景を操作できる機能を備えています。しかし、ツール側で用意している画面ではなく、何かしら自分らしい選択が求められます。場合によっては、多少乱雑であっても自宅の部屋を見せたほうが多くの情報を相手に伝えられるかもしれません。筆者が自宅からリモート会議に参加するときは、床から天井まで書籍で囲まれている部屋ですることにしています。書籍についての話がきっかけとなり、短時間で私の専門領域の話題に入ることもよくあります。そうしたことから人と人との信頼感が生まれるように感じています。


3.Real・Virtual環境への対応力

読者の中には、Virtualな会議やVirtual空間でのコミュニケーションが増え、仕事がしづらいとか、活動に順応するのが難しいという悩みを抱えている人がいるのではないでしょうか。研究会の議論では、世代や価値観などの違いにより、Virtual主体のワークスタイルへの適応力に違いがあるのではないか、という意見がありました。

Virtual主体の状況において重要となるヒトの対応力は、過去の常識から離脱し、新たな価値を生み出す力ではないかと思われます。Real世界をVirtualな世界で代替するのではなく、Virtualな世界でReal世界の概念の枠を超える新しい価値を作り出すことが求められているはずです。

必要なのは、ゼロベースで考える力、柔軟な思考力、変化に対する受容力、Real・Virtualのそれぞれの価値(よいところ)を正確に捉えてReal・Virtualのそれぞれで有効な活用を判別する力、であると考えられます。

 

4.仕事と生活のマネジメント能力

New Normalの世界になると、Work from Home(自宅から働く)のワークスタイルを余儀なくされ、働く環境と生活する環境が同一となる可能性が高まります。その結果、Before COVID-19の環境でできていたことが、With COVID-19環境下では実施しづらくなるシーンも発生します。

具体的には、同居中の家族への気遣いから気疲れやストレスが増加し、集中力の低下や仕事のパフォーマンス低下が発生するということ挙げられます。

そこで重要となるのは、「働く環境をマネージする能力」にほかなりません。働く環境を自らの判断で選択できるようになったことで、仕事上のパフォーマンスだけでなく生活のパフォーマンスも最大化できる可能性が広がっています。必要な能力としては、能動的な改善力、実行力、実現力、自己管理能力(セルフコントロール、ON ⇔ OFFの気持ちの切替え)などが考えられます。


5.時間と空間のマネジメント能力

読者の中には、With COVID-19の世界となって、オン(仕事)・オフ(休暇)の時間配分がうまくいかず、仕事の波に呑まれていると感じている方も多いのではないかと思います。私たちの研究会では、早朝8時頃からの電話会議が増えた、という声がメンバーからありました。

Work from Homeでは、長時間家に居ることが多くなるため、オンとオフの境目を感じにくくなる可能性があります。以前(Before COVID-19)は、場所から場所への移動が切り替えのスイッチとして働き、目的と場所が無意識に紐づいていたはずです。読者の中には、事業所を退所してセキュリティ・バッジを鞄に収納して「やれやれ、業務終了!」とほっとしていた人も多いのではないでしょうか。そこからスポーツジムへ行ったり買い物に出向いたりと、ONからOFFへの切り替えを行っていました。

With COVID-19では、活動内容と活動場所の関連性がきわめて希薄になるでしょう。その変化を前向きに捉えるには、Virtualによる「場所」の制約からの解放というメリットを積極的に活用することが重要なポイントとなります。つまりデジタルツールを使って、VirtualとReal、オンとオフを適切に切り替え、仕事とプライベートのそれぞれのパフォーマンスを最大化するような考え方が重要になるということです。

そのためには、デジタルツールを受容・習熟・選択する能力と、デジタルツールを目的に合わせて最適に組み合わせる能力が必要です。言い換えれば、デジタルツールを駆使する「時間と空間のマネジメント能力」が不可欠になると考えてよいでしょう。

研究会の活動では、リモートワーク・ツールが不可欠でした。前出のMuralは、ホワイトボード的な使い方ができ、それを「書きっぱなし」にしておくことができます。Realの会議室では次に使う人のために消しておくのが常識ですが、デジタル空間ではその必要はありません。「書きっぱなし」のMural画面に研究会メンバーが各々都合のよい時間にアクセスし、意見を書き込みます。こうした利用も、ある意味で「時間」からの解放でしょう。


6.テクノロジーを使うための価値判断力・倫理観

AIの活用が今後さらに進むと、テクノロジーに判断力を持たせるケースが増えてくると思われます。デジタル・クローンという人の行動や考えをコピーした存在もその1つです。

そうした状況では、テクノロジーに関する高い倫理観をもっていることが非常に重要です。デジタルテクノロジーを何のために使うのか、それは使ってもよいものか、という善悪の判断や価値判断が重要なのです。そうでなければ、私たちの未来はホラーストーリーと化してしまいます。多様性への理解、地球規模の課題への強い関心、技術活用の方向性に対する絶え間ない検討が、善悪の判断や価値判断能力を研ぎ澄ますための指標になると思われます。


7.災害への対応力としての模倣力

私たちは、地球環境の変化に対応し進化を繰り返してきたヒトの歴史の延長線上に存在します。そうしたパースペクティブの中で、新型コロナウイルスがヒトに与える影響は何だと考えられるでしょうか。

地震や台風、津波などの自然災害や原発事故などの人的災害は、それが歴史に残る大災害であったとしても、地球規模でみれば局所的です。それに対してCOVID-19は、同時多発的な全世界的な事象であり、長期的な影響を私たちに与える可能性があります。
こうした状況において重要になるのは、世界のコミュニティで取り組まれているさまざまな工夫を相互に模倣し合う能力であると考えられます。お互いの工夫を模倣し合うことで文化の進化が加速度を増し、新たな価値創造や既成概念の再認識が不連続に発生するのではないか。アジア圏ではマスクの着用は感染防止のための日常的な工夫の1つでした。欧米諸国はそうではなく、今回のCOVID-19禍でマスク着用が根づいたようです。別のコミュニティの工夫を模倣した例と言えるかと思います。

上記のような事柄は個人の努力だけではどうしようもない次元の話ですが、1人ひとりが意識的な行動を取ることによって実現可能になると考えられます。大阪市立大学准教授の斎藤幸平さんは、著書『人新世の「資本論」』の中で「3.5%」という数字を紹介しています。米国の政治学者エリカ・チェノウェスらの研究によると、3.5%の人々が本気で立ち上がると社会が大きく変わるということです。


結びにかえて

With COVID-19の世界(現在)からNew Normalの世界へ私たちはどのように進化するのか、私たちの研究成果の概要をご紹介しました。

私たちは今、RealとVirtual、ONとOFFを、経験をしたことのない速度と頻度で切り替えることを要求されています。この要求に対応し得る「ヒトの能力」は、New Normalが本格化して常態化するのにともなって、さらに加速度を増し進化を続けていくものと思われます。その進化にヒトが耐えることができれば私たちの暮らしは今まで以上に幸せになり、新たな可能性に満ちたものになる、というのが私たち研究会の現時点での結論です。

私の次男は2000年生まれで、いわゆる「Z世代」に属します。昨年はCOVID-19の影響で、大学の授業や就職活動のほとんどをリモートで体験しています。そんな彼の生活は親の私から見ると非常な努力の上に成立していると感じますが、彼はそれをこなしています。を見ていると、つまり彼は我々が提唱する「新しいヒトの対応力」など、少しも新しいとは感じていないようです。ヒトは、自分の気づき以上に進化しているのでしょうか。

私たちは、COVID-19を災禍ではなく、ヒトの進歩を加速させる加速装置(accelerator)として前向きに捉え、明るい未来へ向けて歩んでいきたいと思います。

 

「ニューノーマルの世界へ向けて私たちはどのように進化すべきか」前編は、こちらでお読みいただけます。

第一著者
前田 啓介 氏 

日本アイ・ビー・エム株式会社
GTS Site and Facility services、部長
Technical Specialist Level.3 Thought Leader
日本大学生産工学部建築工学科非常勤講師

TEC-Jにて2015から2017にかけてSC(steering committee team)として活動
ITLMCサブリーダー、TVC2017/2018年リーダー

建築デザイン事務所を2社経験し、3社目として日本IBMに入社。銀行のATM端末を搭載した特殊車両の開発から、データーセンターのファシリティ・コンサルティング、各種IT関連先進的ファシリティの設計および施工のPMを数多く経験。日本最大のメガソーラー発電所プロジェクトのIT系設備設計施工の技術責任者等を歴任。日本大学をはじめ数多くの大学で先進的建築デザインやファシリティ・コンサルティング、経営管理を講義中。

本記事は前田啓介氏個人の見解であり、IBMの立場、戦略、意見を代表するものではありません。

・・・・・・・・

共著者
梅田 大雄氏

日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社
Technical Specialist Level.2 Expert

IT業界での経験は18年あり、直近15年はTechnical Specialistとして従事。2021年1月現在、お客様システムのリモート運用を行う要員集約型センター立ち上げの任に当たる。以前は製造業のお客様を担当し、自動化適用の取り組みをリードした。

・・・・・・・・


共著者
播摩 祐希氏 

日本アイ・ビー・エム テクニカル・ソリューション株式会社
Technical Specialist Level.1 Experienced

メガバンク様でのSystem z系ソフトウェア保守を経て、日本最大級のメガソーラー発電所建設プロジェクトやデータセンター移転プロジェクト等にTechnical Specialistとして従事。2021年1月現在、TSOL社長およびエグゼクティブ補佐役としてTSOLの会社運営にも携わっている。

 


 

当サイトでは、TEC-Jメンバーによる技術解説・コラムを掲載しています。

TEC-J技術記事https://www.imagazine.co.jp/tec-j/

 

 

 

 

 

 

[i Magazine・IS magazine]

新着