MENU

PART 1 PDM/SEUからオープン系開発ツールへ ~i Magazineへの寄稿でたどる、その必要性と基本的なツール |特集 VSCode+生成AIで加速するIBM i開発

筆者はこれまでIBM iの開発環境に関する記事をi Magazineでいくつか書いてきた。今回の本題に入る前に、少し振り返ってみたいと思う。

・2021 Spring号:インタビュー記事「IBM iの若手技術者を育てたいなら5250開発環境の脱却からスタートする」
・2021 Autumn号:特集「Git入門」
・2022 Winter号:特集「Visual Studio Code入門」
・2023 Winter号:特集「Code for IBM i」
・2023 Summer号:特集「検証ChatGPT」

2021 Spring号のインタビュー記事では、IBM iのPDM/SEUというツールから他のプラットフォームで使用されているオープン系のツールに変えていく必要性を説いた。

具体的には、2021 Autumn号でRational Developer for i(RDi)を取り上げた。RDiのベースはEclipseで、Javaなどの開発に広く利用されているツールだが、この号はGitの特集なので、RDiでのGitの使い方をメインに紹介した。

今回の記事とは直接関係はないが、筆者は開発ツールで最も重要なのはGitであると考えている。そのためエディタなどの選択では当然、Gitが利用できる点を重視する。

その意味でGitを直接操作できないPDM/SEUは、これからの開発ツールのスタンダードにはなり得ない(少し手間がかかる方法ではあるが、PDM/SEUでGitを利用する可能性について2024 Summer号の「特集 5250環境でGitを利用する」で解説している)。

IBM i以外の世界に目を向けると、Gitが利用できるエディタといえばVisual Studio Code(以下、VSCode)が主流だ。そこで、IBM iの開発ツールとしてVSCodeは使えるのか、制約などはないのかを2022 Winter号でまとめた。この記事では、VSCodeの拡張機能であるCode for IBM iも最後のほうで触れたが、Code for IBM iについてはその1年後の2023 Winter号で特集記事を書いている。

2025年に入り、IBM iの世界にも生成AIの波が押し寄せている。今後さまざまなツールが登場し、開発ツールにも生成AI機能が搭載されるだろう。

IBMは昨年10月に、RPGプログラムの開発を生成AIで支援する「RPG Code Assistant」を発表している。製品は今年後半に提供される予定だ(RPG Code Assistantは2025年5月に「IBM watsonx Code Assistant for i」に改称された)。これからは、IBM iの開発ツールもGitや生成AIツールとシームレスに連携できることが当たり前に求められてくるだろう。

IBM iの開発現場で生成AIをどれぐらい活用できるのかについては、2023 Summer号でChatGPTを使用した可能性を簡単に解説しているが(特集「検証ChatGPT」)、このときは開発ツールとの連携はなく、単に「生成AIが書くRPGはどのレベルなのか」の検証に終始した。

このChatGPTの記事から約2年が過ぎようとしている。Code for IBM iも進化しているし、AIの発展も目覚ましい。今回また寄稿の機会を得たので、あらためて開発ツールと生成AIツールの融合時代を見据えて、VSCodeで利用できるツールとその使い方をIBM iの開発の視点で紹介していこう。

 

著者|
小川 誠

ティアンドトラスト株式会社
代表取締役社長 CIO  CTO

1989年、エス・イー・ラボ入社。その後、1993年にティアンドトラストに入社。システム/38 から IBM i まで、さまざまな開発プロジェクトに参加。またAS/400 、IBM i の機能拡張に伴い、他プラットフォームとの連携機能開発も手掛ける。IBM i 関連の多彩な教育コンテンツの作成や研修、セミナーなども担当。2021年6月から現職。

 [i Magazine 2025 Summer号掲載]

特集 VSCode+生成AIで加速するIBM i開発


PART 1 PDM/SEUからオープン系開発ツールへ

PART 2 VSCode + Code for IBM i復習 

PART 3 VSCodeから生成AIサービスを利用する

PART 4 GitHub Copilotを使ってみる

PART 5 Continue + Graniteを使ってみる

PART 6  SEUからVSCodeへの移行ロードマップ
 
PART 7    Code for IBM i+生成AIの次に来るもの