MENU

日本CTO協会、Webフロントエンド版DX Criteriaを公開 ~プロダクトのユーザー体験と変化に適応するチームのためのガイドライン

日本CTO協会は、Webフロントエンド版DX Criteria(プロダクトのユーザー体験と変化に適応するチームのためのガイドライン)を4月24日に公開した。

Webフロントエンド版DX Criteriaの開発背景

Webフロントエンドの技術環境は日々変化しており、プロダクトを構成する技術要素だけではなく、ユーザーの利用端末や通信環境、要求も変化し続けている。その変化の速さに企業や団体の組織変革やWebフロントエンドエンジニアのインプットが追いつかないという現状がある。

Webフロントエンドはビジネス、デザイン、システム等の意思を総合する架け橋としてビジネスを加速させている領域であることから、上記のような問題から本来行うべきことが後回しになっていたり、価値提供に対しての説明責任がしづらい部分があるという課題もある。

こうした課題に対してWebフロントエンド版DX Criteriaは、変化の早いWebフロントエンドエンジニア組織が、自分たちの現在地を把握し、高速な仮説検証能力を維持しながら、堅牢なシステムやサービス作っていくことを実現するために、Webフロントエンドの専門家を交えながら開発されたアセスメントツールである。

変化するWebフロントエンドの環境で、Webフロントエンド版DX Criteriaを通じて、Webフロントエンド領域での超高速な仮説検証能力を実現する開発者体験「Developer eXperience」と、それによってもたらされるプロダクトのユーザー体験「User eXperience」の両立を目指していく。

想定する適用範囲

もともと日本CTO協会が監修・編纂している企業のデジタル化とソフトウェア活用のためのガイドラインとして、「DX Criteria」がある。

Webフロントエンド版DX Criteriaは、オリジナルのDX Criteriaが掲げる「2つのDXによって高速な仮説検証能力を得る」というビジョンを、Webフロントエンド技術領域の観点から実現するためのサブセットに相当する。

Webフロントエンド版DX Criteriaでは、2つのDX(デジタル変革を意味する「Digital Transformation」と開発者体験「Developer eXperience」)を念頭に広範な企業活動を対象としているオリジナルDX Criteriaとは異なり、開発チームの目線から目的を再定義している。

Webフロントエンド版DX Criteriaは一定以上の複雑性を有するWebアプリケーションを開発・運用し、組織内にWebフロントエンドエンジニアの職能に類する定義がある企業を主に想定している。

一方でCMSを利用した企業WebサイトやLPなどの静的なメディア制作、ノーコード開発といった環境では、すべての項目を適用するというよりも、自社の状況に応じた取捨選択を推奨する。

エンタープライズ SaaS、インタラクティブなメディア、ECサイトなど、多様な機能とユーザーインタラクションを必要とするプロダクト環境では特に多くの項目を参考にできる。

Webフロントエンド版DX Criteriaの特徴

Webフロントエンド版DX Criteriaは5つの大テーマごとに5つの小テーマが設けられ、小テーマごとに4つの観点からクライテリアが定義されており、5 × 5 × 4 の計100項目から成り立っている。

高速な仮説検証と開発者体験を実現するには、具体的なWebフロントエンド技術はもちろん、アプリケーションを取り巻くシステムやデリバリー体制の観点が欠かせない。またサービスとしての提供価値、ユーザー体験を最大化するためには品質やチームの教育・連携も非常に重要である。

これらの観点を総合して、個人ではなく、開発者側とビジネス側が一体になるための組織・企業全体に焦点を当て、「技術選定」「デリバリー」「システム」「品質」「チーム」の5つの大テーマを設定している。

 

[i Magazine・IS magazine]

新着