MENU

日本IBM、国内メタバース市場を俯瞰し、本格普及に向けた提言レポートを発表 ~ 市場の分析、メタバースの役割、サービス提供者への提言

日本IBMは2月17日、メタバース市場の概況やメタバースが果たす役割を分析し、メタバース・サービス提供者に向けた提言をまとめたレポート「過剰な期待に沸くメタバース市場、その先にある真のポテンシャルとは?」を公開した。

同レポートは、IBMのシンクタンクであるIBM Institute for Business Value(IBV)が行った調査を基に、主にB2BおよびB2B2C領域においてメタバース・サービスの提供を検討あるいは実施する事業者や、そのビジネスパートナーまたはユーザーとなり得る企業を対象に、取り組むべき方向性を示唆している。

また、国内の個人消費者(日本全国15 歳以上の男女、1105名)を対象に、2022 年 9 月 12 日?15 日に実施したWebアンケート調査から、B2C領域における個人のメタバースに対する受容性や潜在的なニーズを分析・深堀した結果を紹介している。

同レポートでは、メタバースを構成するコア要素としてVR、AR、MRを定義し、個人や企業が認識する課題やニーズに応えるため、メタバースがどのような役割を果たすかについて、以下の3つの視点から考察している。

ユーザーの課題やニーズに応えるためにメタバースが果たす役割

①「コミュニケーション」と「コミュニティー」視点でのメタバースの方向性

対面、テキスト、音声、ビデオ通話という日頃の活用頻度が高い4つのコミュニケーション手段に共通する悩みごととして、「伝えたいことがうまく表現できない」と「扱える情報の種類が限られている」を指摘。既存のメタバース・サービスの応用やメタバースの技術要素を活用して、「アバターの感情表現による情報の補完」「AR/MRによる情報の補完」「人間の五感による情報の補完」という3つの手法により、コミュニケーションの改善を図る。

②メタバース・サービス体験者の実態とサービス提供者のエコシステム拡大

満足度を左右するのは「コンテンツ」か「機器」かを、Webアンケートの調査結果から考えてみる。

メタバース・サービスを体験した感想を回答した際に重要視した点(出典:日本IBM)

 

「イベント」「ショッピング」「ゲーム」といった満足度が最も高い 3つのジャンルと「コミュニケーション」では、いずれも「コンテンツの内容」を重視する割合が相対的に高い。一方、「教育/訓練」「広告」「観光」「医療/治療」といった B2B2C 領域を中心としたジャンルでは、コンテンツの内容よりも、「機器の性能」や「機器の操作性」を重視する傾向がみられる。

相対的に満足度が低い傾向にあるB2B2Cメタバースは、コンテンツや機器の改善次第で、B2Cメタバースに匹敵する満足度を生み出す可能性があると指摘している。

③未来のメタバースに対する個人の期待とB2B 領域におけるメタバースの進化

Web アンケート調査結果から、魅力度ランキング上位のメタバース・サービスを見てみよう。

メタバース・サービスが実現する機能の魅力度ランキング (出典:日本IBM)

 

全体的に魅力度が高いと認識されるのは、「情報付加」の機能に着目したメタバース・サービスである。たとえば目的地までのナビゲーション、家や車のデザイン/構造/配置の検証、同時翻訳や同時通訳など、AR/MR にフォーカスしたメタバース・サービスを通じ、「現実世界の生活をより便利かつ快適にすること」に対するニーズが大きいとみられる。

一方で「没入感/パラレルワールド」といった比較的 VR 技術にフォーカスした機能については、情報付加機能と比較して、魅力度は低く認識される傾向にある。

こうした分析から日本IBMでは、2023年は企業によるメタバースのユースケース検討が急速に広がり、「エンタープライズ・メタバース元年」になると予測し、メタバースに取り組むサービス提供者への4つの提言を紹介している。

メタバース・サービス提供者に向けた提言

(1) メタバースに限定されない包括的技術力とエコシステム形成が必須

B2B/B2B2C領域のメタバースは、企業の業務効率化やDXの一環として推進することが前提となる。したがってサービス提供者は、(メタバースも含め)ITとビジネスの「総合力」を獲得していくために、包括的な技術ケイパビリティの醸成や、幅広いエコシステムの形成が不可避となる。

(2) 「メタバースありき」ではなく 「企業の課題解決ありき」の実績が肝心

サービス提供者側の思考が「メタバースありき」では、顧客の求める本質的な課題解決にはつながらない。各産業および用途特有の課題解決の実績を豊富に持ちつつ、課題解決を行うための1つの選択肢としてメタバースにも精通するパートナーの選定が、サービス提供者には肝心となる。

(3) 「アジャイル型経営」を基軸とした、顧客のデジタル組織強化とマインドセット変革が急務

上記の技術、エコシステム、実績といった観点に加えて、サービス提供者は企業のデジタル組織強化や経営層の意識変革を後押しし、アジャイル型経営を定着させることで、事業環境の変化への柔軟な対応や迅速な事業創出を促進することが不可欠となる。

(4)社会課題解決とサステナビリティー実現を前提としたメタバースの推進が不可欠

サービス提供者は、メタバースを含めたDXの取り組みを企業と推進する上で、目先のビジネスの収益性などに囚われ過ぎることなく、中長期的な視点で社会課題の解決やサステナビリティーの実現に重点を置くパートナーとの連携を進めることが必須となる。

IBMのメタバース関連の取り組み

日本IBMでは、メタバースへの取り組みの一部として、以下を紹介している。

❶「コミュニケーション」と「コミュニティー」の観点でのメタバースの価値として

日本IBMでは自社内コミュニケーションの活性化に向けた部門懇親会の実証を進めているほか、500名以上の新入社員の入社式をメタバース空間上で実施している

❷メタバース体験者の感想とB2B2Cエコシステム拡大の可能性について

ある医療機関の建物を3Dモデルとして再現し、患者や家族が来院する前に医療従事者を含めた病院の様子を体験できる仕組み作りや、外出が困難な患者向けに病院外を再現したバーチャル空間で家族や友人と交流できる仕組み作りに取り組んでいる。

❸未来への期待とB2Bメタバースの革新」に関して

IBMでは、AR/MRを活用した業務効率化や、VRを活用したビジネスプロセスのデジタルツイン化などの実績を国内外で多数保有し、将来的にはそれらを組み合わせることで、ビジネスプロセスや事業モデルの変革を加速させることを視野に入れている。

同レポートは、こちらからダウンロード可能

 

[i Magazine・IS magazine]

新着