アイマガジン|i Magazine|IS magazine
  • HOME
  • IBM i
  • 技術
  • 特集
  • 事例
  • Watson・AI
  • システム基盤
  • U研・団体
  • 人・談
  • INFO
  • バックナンバー
    • i Magazineバックナンバー
    • IS magazineバックナンバー
  • メルマガ登録
  • 定期購読
    • i Magazine定期購読のお申込み
    • IS Magazine定期購読のお申込み
  • Facebook
  • Twitter

アイマガジン|i Magazine|IS magazine

Banner
  • HOME
  • IBM i
  • 技術
  • 特集
  • 事例
  • Watson・AI
  • システム基盤
  • U研・団体
  • 人・談
  • INFO
  • バックナンバー
    • i Magazineバックナンバー
    • IS magazineバックナンバー
  • メルマガ登録
  • 定期購読
    • i Magazine定期購読のお申込み
    • IS Magazine定期購読のお申込み

TEC-J Presents グラディ・ブーチ氏講演「ソフトウェアエンジニアリングの歴史」

本文を読む

特集|機能するBCPへ

本文を読む

特集|IBM iのDevOpsアプローチ

本文を読む

特集|Watson Solution Book ~多様に広がるWatsonの世界

本文を読む

特集|メインフレームの現在・未来 ~岐路に立つスーパーサーバーを考える

本文を読む

特集|次の波、クラウド・ネイティブ

本文を読む

RPG Ⅳの魅力と可能性 ◎全14回

本文を読む

保存版「これから使う人のための IBM i入門ガイド(全42章を公開)

本文を読む

特集|Watson Update ~Watson API&サービスの最新動向

本文を読む

特集 量子コンピューティング 慶応Hub始動!

本文を読む

AutoMateでRPAしよう!収録

本文を読む

メルマガ◎ i Mag-IS Mailの配信登録(無料)はこちら

インタビュー・座談会

常識の枠を外し、自己実現に向けて取り組む ~連載|ロゴスとフィシスの旅◎第15回

2019年2月1日

 皆さん、こんにちは。日本を元…

ご存じですか? 板垣清美◎ メインフレーム・マイグレーション再考  ~第1回◎「青天の霹靂」はいつでも起こる

2019年1月29日

   青く晴れ渡った…

グラディ・ブーチ氏講演◎ソフトウェアエンジニアリングの歴史  ~第9回|ソフトウェアエンジニアリングの次の黄金時代

2019年1月28日

グラディ・ブーチ氏講演 ◎ソフトウェアエンジニアリングの歴史  ~第8回|ソフトウェアエンジニアリングの第3の黄金時代

2019年1月28日

グラディ・ブーチ氏講演◎ソフトウェアエンジニアリングの歴史  ~第7回|アルゴリズムからオブジェクト指向へ

2019年1月24日

グラディ・ブーチ氏講演◎ソフトウェアエンジニアリングの歴史  ~第5回|サブルーチン、コンパイラ、FORTRANの誕生

2019年1月21日

Interview|知念 吉和 第57回 IBMユーザー・シンポジウム沖縄大会  実行委員長  ~自然・歴史・ゲノム・文化・産業・IT、美ら島で研鑽と交流、体験を深める

2019年1月17日

2018-2019 エンジニアたちのプロフィール ~日常のなかでスキルを積み・磨き・広げる6人のエンジニア

2019年1月16日

BCPの策定スタイルそのものが限界にきている ~NTTデータ経営研究所の過去4回のBCP調査から見えてくるもの|─NTTデータ経営研究所 白橋 賢太朗氏に話をうかがう

2018年11月29日

アサヒスーパードライ × IBM i 30周年記念対談 ~「お客様満足」を軸に進化は続く| 福地 茂雄氏 × 福地 敏行氏

2018年11月28日

うまくコントロールしたい「アンコンシャス・バイアス」 ~連載|ロゴスとフィシスの旅◎第14回

2018年11月22日

鈴木 明一氏|アプリケーション重視でお客様軸のアプローチへ転換する ~100年存続する企業を目指し、顧客満足度と社員満足度の高さを追求

2018年11月21日

サイモン・オサリバン氏|エントリーモデルからハイエンドまでMaxava HAシリーズに4製品をラインナップ ~イグアスとのディストリビューション契約で国内の流通チャネルを強化

2018年11月21日

鎌田 悟氏|X-Analysisの日本総代理店としてIBM i市場への本格展開を開始 ~パートナー戦略の強化と柔軟な価格モデルでIBM iモダナイゼーションを実現

2018年11月20日

研究プロジェクトのメンバーをサポートする体制を強化 ~JGS齋尾和徳氏に活動状況と取り組みを聞く

2018年10月2日

U研は多彩な会員に向けて多様性のあるプログラムを提供する ~川添祥宏 U研・平成30年度会長に聞く

2018年10月1日

iSUCの遺伝子を継承しつつ、フレッシュな発想で新たなスタートを切る|User & IBM NEXT 2018 特別座談会

2018年8月23日

忙しさの理由を知り、「集中力」を取り戻す ~連載|ロゴスとフィシスの旅◎第5回

2018年7月27日

技術革新と心と身体と環境の関係 ~連載|ロゴスとフィシスの旅◎第4回

2018年7月27日

大和ハウス工業の情報システム改革 ~CCPMによる構造改革と生産性向上、「信頼される情報システム部」へ|提箸眞賜のイノベーション対談◎第9回

2018年7月24日

デジタル社会では、組織・人と主体的に関わり合うエンゲージメントが求められる  ~連載|ロゴスとフィシスの旅◎第3回

2018年7月20日

「Warm Tech」と「クリーン&ヘルス」という日本流技術の使い方はどこから生まれるか  ~連載|ロゴスとフィシスの旅◎第2回

2018年7月20日

アテンションが奪われる今こそ、内省と探求の旅へ ~連載|ロゴスとフィシスの旅◎第13回 

2018年7月13日

世界を主客一体として捉える日本語の感性をどのようにテクノロジーに活かすか ~連載|ロゴスとフィシスの旅◎第1回

2018年7月13日

特集|どうする、RPG!  資産活用と人材育成に向けた11社の挑戦

2018年7月5日

京王ITソリューションズ | これからも「自分たちの手で作る」ことの意味を考え続けたい

2018年7月5日

澁谷工業 | RPG、PHP、Java、Delphi/400~多彩な手法で自社開発を推進~

2018年7月5日

日本調理機 | 外部にRPG開発者がいないなら、社内で育てていけばよい

2018年7月4日

アートネイチャー | 基幹系はRPG、オープン系はJava。2本立ての開発スキルで人材育成

2018年7月3日

ジャストオートリーシング | 徹底した内製主義で、自社の強みをシステムに活かす

2018年7月3日

エンジニアが実践する情報活用 ~feedlyで情報収集しPocketに保存、要点を必ずメモし、Evernoteに残す|金子 雄大氏@伊藤忠テクノソリューションズ

2018年6月29日

エンジニアが実践する情報活用 ~ネットで調べて、本で知識を深める 1冊の本を2度・3度読む|田中 慎一郎氏@JBアドバンスト・テクノロジー

2018年6月29日

エンジニアが実践する情報活用 ~フォロワーから得られる情報を深掘りし、体験をとおして「情報」を「知見」に変える|西村 元一氏@日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング

2018年6月28日

エンジニアが実践する情報活用 ~重要なトピックや技術を肌で感じるように心がけ 人とのつながりの中で情報を収集|高浜 祐二氏@JBCC

2018年6月28日

エンジニアが実践する情報活用 ~幅広くアンテナを張り、情報を多面的にキャッチ 探索により、話題のプロダクトの盛衰も予想|池上 竜之氏@日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング

2018年6月28日

エンジニアが実践する情報活用 ~情報を知識に変え、身につけるには「体験」と「アウトプット」が一番大事|常田 秀明氏@日本情報通信

2018年6月27日

エンジニアが実践する情報活用 ~顧客のライバル企業の動向を常に意識、Facebookへの書き込みに啓発され、知見を広げる|花桐 貴広氏@JBCC

2018年6月27日

エンジニアが実践する情報活用 ~ニュースを取得するRSSプログラムを独自開発、オープンソース記事のまとめを毎日配信|吉田 行男氏@日立ソリューションズ 

2018年6月27日

滝川 | RPG Ⅳを、ベテランと若手の文化をつなげる橋渡し役にしたい

2018年6月27日

トーカン | 基幹系はRPG、Web系はGeneXusで。組織体制と人材教育を考える

2018年6月26日

生活協同組合連合会グリーンコープ連合 | IT経験のない30代・40代の職員を、ゼロからRPG開発者に育てる

2018年6月26日

個人を変え、企業を革新する新しい「学び」のヒントはどこにあるか? ~アイラーニング 片岡 久 氏に聞く

2018年6月25日

日本IBMの技術者集団TEC-Jがフォーカスする9つの技術研究テーマ

2018年6月18日

U研という非日常の「場」でひらめきを得る ~地区研探訪|中国研◎会長インタビュー 立川 忠行氏

2018年5月31日

RPA導入にはIT統制を視野に入れた取り組みも必要|三和コムテックの東條 聡氏(執行役員)に聞く

2018年3月28日

リコーロジスティクス|オープン系からIBM iへ回帰し、開発言語をRPG Ⅳへ統一

2018年3月28日

BPOサービスの定型業務に適用、STEP2は非定型業務の自動化へ|効果を上げるセイノー情報サービスに聞く

2018年3月25日

RPAのソリューションビジネスはパートナーの強みを発揮するチャンス|イグアス 保江 佳信氏に聞く

2018年3月25日

セキュリティ対談|防ぎきれない攻撃に企業はどう立ち向かうべきか

2018年3月22日

ロングテール化したIBM i市場で モダナイゼーションとロボティクスを推進|有川 伸行氏◎三和コムテック

2018年3月22日

広島の産業・歴史・文化に触れながら 未来へのイノベーションを考える|早稲森 豊 氏◎ IBMユーザー・シンポジウム実行委員長

2018年3月21日

「ミガロ.テクニカルレポート」創刊10周年を迎えて|上甲將隆氏◎ミガロ.

2018年3月7日

高度なシステムは、かえって非効率を生む 全員が手軽に使えることこそ本質|小山昇氏◎武蔵野

2018年1月17日

100年存続する企業を目指し 新たな戦略・体制・施策を展開|小野寺 洋氏◎ベル・データ

2018年1月17日

Maxava HAの実績をベースに 新たなスタート|サイモン・オサリバン氏◎Maximum Availability

2018年1月16日

X-Analysisで日本のモダナイゼーションを推進|ジェニファー・フィッシャー氏◎米Fresche Solutions

2018年1月15日

ハイパーコンバージド・ベンダーの取り組みを聞く|吉松 正三氏◎JBCC

2017年12月15日

ハイパーコンバージド市場の最新動向|宝出 幸久氏◎IDC Japan

2017年12月13日

TEC-J Presents|グラディ・ブーチ氏講演

Watch ! IBM i 技術情報ポータルサイト

人気技術記事

  • GAN:敵対的生成ネットワークとは何か ~「教師なし学習」による画像生成

  • ニューラルネットワークの「基礎の基礎」を理解する ~ディープラーニング入門|第1回

  • グラフデータベースとは何か ~ネットワーク状のデータ構造から瞬時に情報を検索するDBを解説

  • jBatch徹底解説~Javaによるバッチ処理実装に向けて|Java技術解説

  • 畳み込みネットワークの「基礎の基礎」を理解する ~ディープラーニング入門|第2回

人気記事・お奨め記事

  • 保存版「これから使う人のためのIBM i入門ガイド」(全42章を公開)

  • グラディ・ブーチ氏講演◎ソフトウェアエンジニアリングの歴史  ~第1回|エンジニアリングは高級神官イムホテプから始まる

  • 大東|AS/400からWindowsサーバーへ再びIBM iに戻ってユーザー満足度を大幅に向上

  • 2019年の保守サービス終了に向けて Power Systems市場が動く ~POWER5、POWER6、POWER7搭載モデルが対象

  • どうする、RPG!|RPGで内製主義を貫くIBM iユーザーの「今」と「これから」

  • AutoMateでRPAしよう!| 80種類の機能を組み合わせて、大半の手入力作業を自動化

  • 07 IBM iと文字コード

  • 驚くほど簡単になる、RPG Ⅳの日付計算機能 ~連載|RPG Ⅳの魅力と可能性◎第2回 

Recent Posts

  • 誤植のお詫び|グラディ・ブーチ氏講演 第8回 記事中に誤植がありました

    誤植のお詫び|グラディ・ブーチ氏講演 第8回 記事中に誤植がありました

    2019年2月6日
  • 常識の枠を外し、自己実現に向けて取り組む ~連載|ロゴスとフィシスの旅◎第15回

    常識の枠を外し、自己実現に向けて取り組む ~連載|ロゴスとフィシスの旅◎第15回

    2019年2月1日
  • 第一屋製パン|国産汎用機からIBM iへのマイグレーションプロジェクトを完了 ~1万5000本のCOBOLプログラムをストレートコンバージョン

    第一屋製パン|国産汎用機からIBM iへのマイグレーションプロジェクトを完了 ~1万5000本のCOBOLプログラムをストレートコンバージョン

    2019年1月29日
  • ご存じですか? 板垣清美◎ メインフレーム・マイグレーション再考  ~第1回◎「青天の霹靂」はいつでも起こる

    ご存じですか? 板垣清美◎ メインフレーム・マイグレーション再考  ~第1回◎「青天の霹靂」はいつでも起こる

    2019年1月29日
  • グラディ・ブーチ氏講演◎ソフトウェアエンジニアリングの歴史  ~第9回|ソフトウェアエンジニアリングの次の黄金時代

    グラディ・ブーチ氏講演◎ソフトウェアエンジニアリングの歴史  ~第9回|ソフトウェアエンジニアリングの次の黄金時代

    2019年1月28日
  • グラディ・ブーチ氏講演 ◎ソフトウェアエンジニアリングの歴史  ~第8回|ソフトウェアエンジニアリングの第3の黄金時代

    グラディ・ブーチ氏講演 ◎ソフトウェアエンジニアリングの歴史  ~第8回|ソフトウェアエンジニアリングの第3の黄金時代

    2019年1月28日
  • グラディ・ブーチ氏講演◎ソフトウェアエンジニアリングの歴史  ~第7回|アルゴリズムからオブジェクト指向へ

    グラディ・ブーチ氏講演◎ソフトウェアエンジニアリングの歴史  ~第7回|アルゴリズムからオブジェクト指向へ

    2019年1月24日
  • 「JBCCアジャイル」4年間の総決算 ~GeneXus活用による新しいSI開発を推進 

    「JBCCアジャイル」4年間の総決算 ~GeneXus活用による新しいSI開発を推進 

    2019年1月22日
  • グラディ・ブーチ氏講演◎ソフトウェアエンジニアリングの歴史  ~第6回|ソフトウェアが現実のものになる

    グラディ・ブーチ氏講演◎ソフトウェアエンジニアリングの歴史  ~第6回|ソフトウェアが現実のものになる

    2019年1月21日
  • グラディ・ブーチ氏講演◎ソフトウェアエンジニアリングの歴史  ~第5回|サブルーチン、コンパイラ、FORTRANの誕生

    グラディ・ブーチ氏講演◎ソフトウェアエンジニアリングの歴史  ~第5回|サブルーチン、コンパイラ、FORTRANの誕生

    2019年1月21日
  • 深層学習を利用した3つのIBMソリューション ~Watson Visual Recognition、PowerAI Vision、Visual Insightsの概要

    深層学習を利用した3つのIBMソリューション ~Watson Visual Recognition、PowerAI Vision、Visual Insightsの概要

    2019年1月21日
  • IoTの最新セキュリティ対策 ~IoTセキュリティ機能の抽出から実装までの流れを考える

    IoTの最新セキュリティ対策 ~IoTセキュリティ機能の抽出から実装までの流れを考える

    2019年1月18日

Latest Facebook

I magazine & is magazine

Latest Tweets

Tweets by IidaKyon
  • HOME
  • PRIVACY POLICY
  • i Magazine・IS magazineとは?
  • 会社概要
  • CONTACT