MENU

京大と日本IBM、RADDAR-J for Societyが難病情報照会AIアプリケーションを開発・公開 ~患者や家族への情報提供と医療関係者向け難病関連研究開発支援サービスを開始

京都大学大学院医学研究科、RADDAR-J for Societyと日本IBMは2月20日、AIを活用した難病情報照会アプリケーションとして、患者および家族をはじめ一般市民向けの「Rare Disease-Finder(以下 RD-Finder)」と、医師や研究者向けの「Rare Disease-Finder Pro(以下 RD-Finder Pro)」を共同で開発し、インターネット上に公開したと発表した。

一般市民向けのRD-Finderは、患者や家族が簡便に正確な難病情報を無料で照会できる。またRD-Finder Proは、製薬やライフサイエンス企業、医療機関等と個別に契約し、特定の難病の罹患者の早期発見を支援する。

三者は今後、IBM watsonxなど最新のエンタープライズ向け基盤モデルの技術を活用して、RD-Finderの内部データベースの1つである遺伝性疾患統合データベースに基づく難病に特化した大規模言語モデルの研究開発を行う計画である。

京都大学大学院医学研究科附属ゲノム医学センターは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の難治性疾患実用化研究事業で、日本を代表する公的難病データベースとなる「難病プラットフォーム」の構築を2016年より開始し、多くの難病研究班との連携のもと、統一規格で品質と信頼性の高い難病関連情報の経時的な収集を推進してきた。

また、日本IBMと共同でAI技術を用いた症状入力による疾患情報照会システムを開発してきた。今回、患者および家族を含む一般市民と、医師や研究者へ向けた難病情報照会AIアプリケーションをそれぞれ構築し、京都大学発ベンチャーであるRJ4Sよりインターネット上への公開を開始した。

患者や家族は、RD-Finderに症状を平易な日本語で入力することで、罹患している可能性のある難病の候補を抽出し、その疾患に関わる情報を閲覧できる。この情報をもとに当該疾患を専門とする医師を見つけコンタクトすることが可能となり、早期の診断や治療開始につながることが期待できる。

またRD-Finder Proは、個別の難病研究班や医療機関が持つ情報やノウハウを付加し、特定の疾患に関して検索条件や精度、入力情報などの機能を拡張させることが可能となる。

特定の疾患に対するチューニングを行い、医療機関に蓄積された診療情報などから患者候補を抽出することで、患者の早期発見を支援する。
今後三者は、RD-Finderの患者および家族への利用促進とともに、RD-Finder Proを利用した臨床医や病院での難病患者の早期発見を支援していくことを通じ、特定の疾患を対象とした疾患情報の蓄積強化による診断・治療法開発などの難病研究促進と、新規の医薬品開発に貢献していくことを目指すとしている。

 

[i Magazine・IS magazine]

新着