MENU

DXプロジェクトが孕む「大いなる矛盾」をエンジニアリング手法で解決へ ~TEC-JのWGメンバーを訪ねて❷

TEC-Jの前プレジデント 倉島菜つ美氏は、DXプロジェクトに関わるたびに、「スピード・柔軟性」と「高い品質」という“矛盾”の壁に行き当たり、その解決に苦労してきたという。そして今春、その“課題感”をTEC-Jのイベントで公開したところ、またたく間に賛同者・共感者が集まり、ワーキンググループ(WG)へと発展していった。現在、WG「DXエンジニアリング」のリーダーを務める倉島菜つ美氏に、WGの狙い、研究内容、目標などをうかがった。

MsKurashima 倉島さん

倉島 菜つ美 

技術理事 
グローバル・ビジネス・サービス事業本部 
インタラクティブ・エクスペリエンス事業部 CTO

-- ワーキンググループを立ち上げた動機は何だったのですか。

倉島 私たちが関わるDXのプロジェクトは、短時間でマーケットリリースすることが求められるため、スピードと高い柔軟性が重要です。その一方、マーケットにリリースする以上は、機能面・非機能面の両面で一定水準を超える高い品質も必要です。この2つの要素は、文章にすると一見、収まりよく並びますが、実際のプロジェクトで実現するのは、相当に困難です。

たとえば、スピードと高い柔軟性を可能にするアプローチというと、リーン・スタートアップやアジャイル、Garageの手法が思い浮かびますが、これは完璧でなくてもよいから動くものを早く見せ、フィードバックを得ながら改善していくというアプローチです。つまりトライ&エラーの考え方で、エラーから学ぶというアプローチです。

しかし、私たちが日頃接しているお客様の多くは、それが社内向けのサービスであれ、外向けのサービスであればなおさら、トライ&エラーのような考え方を是とせずに、高い品質を追求されます。

そこに大いなる矛盾があって、私の中では長い間、大きな課題として残されていました。そして、これはエンジニアリングで解決できるのではないか、つまり、お客様が求める高い品質とアジャイル性を同時に実現するアプローチを、エンジニアリングの考え方を取り入れて作れないかと思ったのです。それを今回、ワーキンググループという形で紐解いてみようと思ったのが動機です。WGなら、個々のプロジェクトでの工夫だけではなく、それらを持ち寄って最適解をつくれるのではないか、という期待があります。

-- 倉島さんが「DXプロジェクト」というときの「DX」は、どのような内容を指しているのですか。

倉島 それについては、ワーキンググループを立ち上げるにあたってメンバー間の共通認識が必要だろうと思い、IDCと経産省の定義を調べてみました。すると言葉尻こそ違いますが、企業の文化や組織の変革、ITの活用、お客様エクスペリエンスの変革、ビジネスモデルの変革と新しい製品・サービスの提供などで共通し、競争優位を得るという目標でも一致しているのです(図表1)。私たちが取り組んでいるプロジェクトも、ITを活用して競争優位を得るためのシステムの開発ですから、「DXプロジェクト」として位置づけられると考えました。

図表1-a IDCによるDXの定義

企業が外部エコシステム(顧客、市場)の破壊的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラ ットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソ ーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネス・モデ ルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図る ことで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること

出典: IDC Japanプレスリリース「Japan IT Market 2018 Top 10 Predictions: デジタルネイティブ企業への変革 – DX エコノミー においてイノベーションを飛躍的に拡大せよ」2017 年 12 月 14 日

図表1-b 経済産業省「DX推進指標」におけるDXの定義

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること

出典:経済産業省、「『DX 推進指標』とそのガイダンス」令和元年 7 月

-- なるほど、明解ですね。では、ワーキンググループ名(DXエンジニアリング)の「エンジニアリング」はどのような意味ですか。

倉島 エンジニアリングはすなわち「工学」ですが、たとえば「自動車工学」は多数の部品を組み合わせて1つの自動車を作るための技術や考え方を指しています。同様に、飛行機を作るための航空工学があり、ソフトウェアを開発するためのソフトウェアエンジニアリングがあります。グループ名を「DXエンジニアリング」としたのもまったく同じで、DXのプロジェクトのための技術や考え方という意味で、それを明らかにしようという狙いでした。

-- IBMはシステム開発のためのメソドロジーをたくさんお持ちだと思うのですが、DXエンジニアリングのためのメソドロジーはないのですか。

倉島 確かに、IBM社内にはさまざまなメソドロジーが整備されており、プロジェクトの特性に合わせて選択し、利用することができます。その中にはアジャイル手法やガレージ・メソッドといったものもあります。ただ、デリバリー品質を担保するためのエンジニアリング系メソドロジーは、ベースが1990年代に確立されたもので、大規模なシステム開発向けであり、ウォーターフォール開発の考え方が強く出ています。今DXプロジェクトで実現したい1つの要素はスピードと高い柔軟性ですから、そぐわない部分があるのです。

このことは高い品質を求める日本のお客様だからこそ生ずる問題なのかと考えたこともあるのですが、実はまったくそうではなく、IBMの海外のエンジニアも「同じような経験をし、同じように悩んでいる」と言います。だから、DXエンジニアリングのテーマは、DXに取り組む世界のエンジニアが共通に直面している課題だとも言えるかと思います。

-- ワーキンググループに参加しているメンバーは、どんな考えで参加しているのですか。

倉島 このワーキンググループは、今年春に開催されたTEC-Jのポスターセッションに、私自身が感じている課題を提示するような気持ちで参加したことが発端です。そうしたら賛同してくれる人が意外に多くて、同じ疑問や課題を抱えていたと言います。それじゃあ一緒にやりましょう、ということになってワーキンググループが始まりました。メンバーは12名で、GBSやISEでサービスに携わっている人が大半です。

-- どのように研究を進めているのですか。

倉島 4月にキックオフを開催して、以来隔週で勉強会を続けています(図表2)。

図表2 研究のアプローチ

1. DXプロジェクトの特性の理解と整理

2. GarageやAgileといったアプローチの理解と整理

3. 課題の整理

4. エンジニアリング適用の検討

倉島 先ほど私が話したような内容ですが、それを終えて、次にメンバーが感じている課題を出し合い整理するフェーズへと進みました。Muralを使ってオンラインで行ったのですが、ものすごくたくさんの課題が出され、それを整理すると、4つにまとめられることがわかりました。

1つは、市場のニーズを正しく把握する方法が不明という課題です。DXでは、市場のニーズをすばやく的確に把握することが非常に重要で、その後のプロジェクトの成否を握ります。その方法がはっきりしないという問題点がさまざま挙げられました。

2つ目は、市場のスピードへの対応が困難という課題です。市場の変化にどうすばやく対応したらいいかわからないという課題がありました。

3つ目は、アジャイル性とサービス品質のドレードオフをどう解決するかという課題です。スピード/柔軟性と品質をどうバランスするか。

4つ目は、ROIに基づく意思決定や失敗に学ぶ風土がないというカルチャーの問題です。これもさまざまな課題が挙げられました(図表3)。

そして現在は、これらの課題の一部はエンジニアリングのアプローチで解決できるという仮説の下に、どのようなエンジニアリングをどのタイミングで実施すれば解決できるかをスタディしているところです。

図表3 課題の整理

図表3 課題の整理
図表3 課題の整理

 

-- それは、どのようなスタディですか。 

倉島 最初に、スタディしたものを整理するためのフレームワークを作成しました。図表4がそのフレームワークですが、これをもとにスタディしたものを4つの課題に落とし込むという作業を続けています。

図表4 調査フレームワーク

図表4 調査フレームワーク

-- 文献の輪読を行っているのですか。

倉島 基本は、1人が1つの文献を調査してフレームワークにまとめるというやり方です。勉強会では、調査した人が発表し、メンバー間でディスカッションをして理解を深めるという方法をとっています。

-- 調査対象としているのは、どのような文献でしょうか。

倉島 ごく基本的なガイドラインから一度は目を通しておこうという資料まで、それとIBM社内のドキュメントも含めて、いろいろです(図表5)。またこれで確定というわけではなく、必要なものが出てくればどんどん追加して調べていくという感じです。

-- ワーキンググループは想定どおりに進んでいますか。

倉島 順調に進んでいると思います。やはり私一人でやるよりも、いろいろな考えや感想を聞けて、共感したり、そういう見方もあると納得することもしきりです。勉強会は私自身にとって大きな刺激になっていますし、他のメンバーも同じ感想ではないかと思います。

それと1つ、当初想定していたことと違った展開は、ウォーターフォール流のエンジニアリング・メソッドでも、その各フェーズのエグジット・クライテリア(終了基準)の中にはDXプロジェクトにも通用するヒントがあるのではないか、という気づきがあったことです。冗長なウォーターフォールの手法だからといって全部を切り捨ててしまうのではなく、今でも通用するものをピックアップしたら有用なプラクティスとして使えるのではないか、という発見です。今その活動のための準備を進めていますが、それはまったく想定していない展開でした。

-- ワーキンググループの活動の成果としては、どのようなことを考えているのですか。

倉島 あまり具体的には考えていないのですが、ベストプラクティス集としてレポートやブログのような形で公開し、みなさんの役に立つものになればよいなと考えています。ただし、その前に、英国IBMに同じようなことを考えている人たちがいるので、そのグループと私たちのワーキンググループとでディスカッションしようとは思っています。また違う角度で議論ができ、思わぬ発見もあるのではないかと期待しています。

図表5 調査対象の主な文献・資料

[資料]デジタル経営改革のための評価指標(「DX推進指標」)
[概要]各企業が簡易な自己診断を行うことを可能とするものであり、各項目について、経営幹部、事業部門、DX部門、IT部門などが議論をしながら回答することを想定
https://www.meti.go.jp/press/2019/07/20190731003/20190731003.html

[資料]DX銘柄/攻めのIT経営銘柄
[概要]デジタル活用が進んでいるとされている企業の取り組みの概要理解/評価指標の理解
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/investment/keiei_meigara/keiei_meigara.html

[資料]スクラム
[概要]最も広く活用されているAgile開発手法の1つ
https://scrumguides.org/scrum-guide.html

[資料]PMI-ACP
[概要]PMI Agile Certified Practitioner の略称で、アジャイル実務者向けのプロフェッショナルをPMIが認定する資格
https://www.pmi.org/certifications/agile-acp

[資料]Scaled Agile Framework (SAFe)
[概要]Scaled Agile Framework (SAFe) は、企業規模でアジャイル・プラクティスを導入するための一連の組織およびワークフローのパターン
https://www.scaledagileframework.com/

[資料]SE&A
[概要]大規模複雑なITシステム構築プロジェクトにシステムズ・エンジニアリングを適用するためにIBMが整備したアプローチ、ディシプリン
IBM社内サイト

[資料]BABOK
[概要]ビジネスアナリストがビジネスアナリシスを実施する際のやり方をまとめた世界的にみとめられた標準
https://www.iiba.org/career-resources/a-business-analysis-professionals-foundation-for-success/babok/

[資料]リーンスタートアップ
[概要]最低限の製品・サービス・機能を持った試作品を短期間でつくり、顧客からのフィードバックに基づきよりよい製品・サービスを開発していくマネジメント手法

[資料]IBM Garage Method
[概要]お客様とCo-Create/Co-Execute/Co-Operateしながらサービスを作り上げるIBMのMethodology
https://www.ibm.com/garage/experience/playbook/

[資料]DMAT
[概要]IBMのDX成熟度評価ツール
IBM社内サイト

[資料]MOSAIC
[概要]大規模かつ複数の開発手法が混在するプログラム全体で品質を担保するためのフレームワーク
IBM社内サイト

[資料]DX推進人材の機能と役割のあり方に関する調査
[概要]DXの取組み状況や進展状況とともに、DXの推進にあたって企業が感じている課題などの把握を目指し、アンケート調査及びヒアリング調査を実施した結果のまとめ
https://www.ipa.go.jp/ikc/reports/20190412.html

[資料]デジタル・トランスフォーメーション(DX)推進に向けた企業とIT人材の実態調査

[資料]日本CTO協会:DXCriteria
https://dxcriteria.cto-a.org/

[資料]DX Agenda
IBM社内サイト

倉島 菜つ美 氏

技術理事 
グローバル・ビジネス・サービス事業本部 
インタラクティブ・エクスペリエンス事業部 CTO

IBM Academy of Technologyメンバー
AoT Leadership Teamメンバー
日本IBM技術者コミュニティTEC-J 2019-20年プレジデント
IBM社内女性技術者コミュニティCOSMOSサブリーダー

入社以来一貫してお客様プロジェクトを担当、金融、流通、航空業界など様々な業界の大規模プロジェクトにおいて、アーキテクトとして活動している。2011年よりシステムズ・エンジニアリング推進チームを担当し、自身のプロジェクト活動の傍ら、エンジニアリングの適用によるプロジェクト品質の向上を推進、その後、テスティング・サービス担当を経て、2015年10月よりモバイル事業部に異動、モバイルを活用したお客様の業務改革を技術面からリード。現在はモバイルを含むインタラクティブ・エクスペリエンス事業部のCTOとして技術者チームを統括。

 

*本記事は話し手個人の見解であり、IBMの立場、戦略、意見を代表するものではありません。


当サイトでは、TEC-Jメンバーによる技術解説・コラムなどを掲載しています。

TEC-J技術記事https://www.imagazine.co.jp/tec-j/

[i Magazine・IS magazine]