MENU

RPGⅢからRPGⅣへの移行の実際 ~連載|RPG Ⅳの魅力と可能性◎第4回 

 

次世代に、RPG Ⅲのまま
引き継ぎますか?

 この連載も、早いもので4回目となります。これまでの各回でRPGⅣのよさをお伝えしてきましたが、そのことを言い換えれば、RPGⅢを捨ててRPGⅣに乗り換えましょう、というメッセージにほかなりません。

 しかしながら現実問題として、私たちアイ・ラーニングでは、RPGⅣだけでなくRPGⅢのコースもご提供しています。これはひとえにお客様からのご要望があるからで、まだ多くのRPGⅢユーザーがおられるのが実情です。

 RPGⅢ、あるいはRPGⅣのプログラムであっても、IBM i上では*PGMのオブジェクトであり、CALLで実行可能なことに変わりはありません。プログラム作成のプロセスと管理方法に違いはありませんから、リプレースしても書き換えの必要は一切ありません。それがIBM iのよさであり、RPGⅢにとどまる大きな要因であるとも言えましょう。RPGⅢのユーザーは、IBM iの「変えなくてよい」というよさを享受されている方々、と言えるかと思います。

 ここ数年、IBM i関連の研修コースを担当していて頻繁に耳にするのは、「他部門から情報システム部門に異動になり、RPGプログラムの保守を担当することになった」や「これまでオープン系システムを担当してきたが、配置換えでIBM iの担当になった」という声です。

 この背景には、S/38やAS/400時代からの古参のRPG技術者の引退があることは言うまでもありません。また、一度はIBM iを離れて他のシステムへ移ってみたものの、IBM iが一番使いやすいことをあらためて認識し戻ってこられた企業も少なくないと見ています。

 そうした世代交代やシステムの切り替えが発端となって研修のお客様が増えることは、研修会社としては非常にありがたいお話ですが、その一方で、以前のRPGⅢをそのまま引き継ぐのでよいのだろうか、という疑問を抱かずにはいられません。なぜなら、RPGⅣが優れているということだけでなく、若い世代にはRPGⅣのほうが圧倒的に理解しやすいからです。

 RPGⅣには、RPGⅢにない新しい演算命令が加わっています。そして、自由形式のコーディングが可能で、JavaやVBを使ってきたプログラマーにはまったく違和感のないプログラミング・スタイルと言えます。RPGユーザーは今、RPGⅢにとどまるかRPGⅣへ移行するかの、判断の岐路に立たされているのです。

 

RPG ⅢからRPG Ⅳへ
まず移行してみる

 RPGⅢからRPGⅣへの、ソースの変換自体は非常に簡単です。CVTRPGSRCコマンドを使えば、RPGⅢ資産をすぐRPGⅣに変換できます。ここまでは非常に簡単なのですが、ソースをコンパイルした後のプログラムのリプレースは、そう簡単にはいきません。そしてシステムテストの必要も出てきます。

 しかし前述のように、RPGⅢ、あるいはRPGⅣのどちらのプログラムであっても、*RPGのオブジェクトであることに変わりはありません。それゆえプログラムに2つの言語が混在しても問題ありません。

 そこで、プログラムの仕様変更が発生したら、まずRPGⅣで書いてみるという方法もあるかと思います。少々強引なやり方ですが、こういう形でRPGⅣのよさを実感することも少なくないと思えます。何よりも、第一歩を踏み出すことが大切です。

 では、仕様変更となったプログラムを、CVTRPGSRCで変換してみましょう(リスト1)。

 

 

 この変換にかけるだけでも、大きな前進です。変換したプログラムは従来のRPGⅢとさほど違わないように見えますが、スペルが変化している演算命令があります。次が代表的な例です。

EXCPT → EXCEPT

LOKUP → LOOKUP

SELEC → SELECT

WHEQ → WHENEQ

UPDAT → UPDATE

 

 省略形だった演算命令がふつうのスペルに戻されているので、受け入れやすくなっています(DSPLYだけ、どうしてDISPLAYにならないのか不思議ですが……)。RPGⅢとRPGⅣは全然違う、と思い込んでいる方が時々おられますが、RPGⅢとRPGⅣにさほど大きな違いがないことがおわかりいただけると思います。

 次に、RPGⅣを「らしく」変更してみましょう。ここからがRPGⅣへの「変身」です。

 たとえばリスト2を変換したとします。これは、プログラムHIN010のRPGⅢの演算仕様書の部分だけを抜粋したものです。リスト3は、それをCVTRPGSRCコマンドでRPGⅣに変換した状態です。

 

 

 ご覧のように、各記入項目の桁数が多くなったこと、条件付けの標識が1つになったこと、RPGⅢのRETRN命令がRETURNになっているなど変化はありますが、見た目は以前のRPGⅢプログラムとほとんど変わっていません。記入項目の位置が変わるパターンは演算仕様書だけでなく、ほかの仕様書も同様ですが、RPGⅢとRPGⅣはまったく違うという懸念は不要であることがおわかりいただけたと思います。

 

よりRPG Ⅳらしく
変えてみる

 ほかのプログラミング言語とRPGを対比して一番違和感があるのが、IF、DOなどの構造化命令で、RPGで演算項目1を使わざるを得ないのが大きなネックです。命令の左側にパラメータがあるのは見やすいプログラムとは言えません。演算項目1には気の毒ですが、ここは演算項目2を使わないスタイルに変更しましょう。RPGⅣのIF命令、DO命令は、拡張演算項目2が使用でき、従来の演算項目2から結果のフィールド、結果の標識までを式の記入欄にできます(リスト4)。

 

 

 この変更だけでも、今までのRPGとはずいぶん変わった感じがするのではないでしょうか。拡張演算項目2を使うと、プログラムが以前よりも見やすくなったことが実感できると思います。段階的に変更していけば違和感はさほどありませんし、無理に最初から今までとまったく違う形にする必要はありません。

 拡張演算項目2を使えるようになったらぜひ使ってみたいのが、ELSEIFです。ほかの言語には当たり前のようにあるELSEIFが、RPGⅢにないからです。ELSEIFを使うと、リスト5のようになります。

 

 

 ELSEIFに対するENDIFは不要です。ELSEIFを使用することによって、入れ子がよりわかりやすくなります。さらにフリーフォーマットを使用すると、リスト6のように見違えるほどのスタイルになります。

 

 

 自由形式だと、定位置記入項目と違って入れ子が明確になります。またRPGⅢではブランク行を入れられないので、ステートメントの7桁目に*を入れて、コメント行を空白行にしていましたが、RPGⅣではブランク行の挿入が可能です。

 また、指標を使って繰り返しを制御する命令としてDO命令を使用してきましたが、RPGⅣではFOR命令が加わっています。これも演算項目1を使うと今までのDOと同じですが、拡張演算項目2を使うと、RPGと違うようにも見えます(リスト7)。

 

 

 今まで他の言語と比べて違和感のあったこうした部分を埋め合わせていくだけでも、今後の保守作業に大きく影響を及ぼすはずです。

 

まとめ

 本稿の目的は、RPGをほかの言語に追従させようというわけでは決してありません。しかしRPGプログラマーが世代交代しつつある現在、次のRPGプログラマーのためにRPGを受け入れやすくする準備は必要でしょう。フリーフォームのRPGプログラミングは、オープン系システムのプログラマーにも受け入れやすく、習得しやすいものです。また従来のRPGプログラマーにとっても、フリーフォームのRPGがオープン系言語に対する違和感や苦手意識を取り払うきっかけになります。そうすればオフコンとして使ってきたIBM iが、オープン系システムのサーバーに生まれ変わる足がかりになるかもしれません。まさしく、AS/400がIBM iに変わるとき、なのです。

 

著者|中村 潤 氏

株式会社アイ・ラーニング
IT研修本部 IBM製品研修部
ラーニング・アドバイザー

[i Magazine 2014年10月号掲載]

・・・・・・・・

◎ 連載|RPG Ⅳの魅力と可能性 目次

 

新着